初心者のための葬儀情報サイト

葬儀のマナーについては、知っているようで意外と知らないものです。
お通夜・葬式・告別式などに参列する際には押さえておきたいポイントがいくつかあります。
その時に慌てることのないように服装や焼香の方法、作法など気を付けなければならない点を押さえておきましょう。
こうした作法は宗教や宗派、地域の習慣やしきたりによっても異なってくるものですが、最も大切なことは、故人の冥福を祈る気持ちです。
突然の葬儀にも落ち着いて参列できるように基本的なマナーを頭に入れておきたいものです。

基本的な葬儀マナー

基本的な葬儀マナー 男性は、喪服が基本です。
通夜の際にはブラックやダークのスーツでも構いません。
ネクタイや靴下は黒にして腕時計や結婚指輪以外のアクセサリーは控えるようにします。
女性も喪服が基本となりますが、通夜の際は黒またはダークの華美ではないデザインのスーツやワンピースでもよいです。
黒であっても光沢のあるものは避けた方がよいでしょう。
パンプスやストッキングも黒色にします。
斎場には、時間に遅れないように少し早めに向かうことがマナーです。
葬儀開始時刻の10分前には到着しておくことがよいでしょう。
やむを得ない事情で遅れてしまう場合は、お詫びを述べてから焼香をさせてもらいます。
また、親しい間柄でない限りは遺族へ無用に話しかけることは控えるようにしましょう。
親しい間柄の場合でも、お悔やみの言葉は手短にすることが基本です。
葬儀会場で知り合いとの世間話はNG行動ですので気を付けるようにしましょう。

葬儀時の靴・靴下

葬儀時の靴・靴下 突然の訃報がきて、急に葬儀に出席しなければならないことも少なくありません。
服装は弔事用のブラックフォーマルをお持ちの方が多いと思いますが、慌ただしく準備している時に意外と見落としがちなのが足もとです。
足先までしっかりと葬儀の場にふさわしいものにしたいですね。
まず靴は、男性・女性ともに明るい色を避けて黒系の地味な色味にしましょう。
ビジネスシーンではポピュラーな茶色やグレーも避けた方が無難です。
素材は本革や合皮、ポリエステル製のものがいいでしょう。
金具や装飾のついたものはカジュアルな印象を与えるのでシンプルなデザインのものを選びましょう。
女性の場合ピンヒールやウェッジソールも避けるべきです。
子供の場合はフォーマルなものでなくても構いませんが派手すぎるデザインは禁物です。
もし靴を脱ぐ機会があるのなら、派手な中敷きは避けるか、100円ショップ等で地味な中敷きを購入し入れておくと気になりません。
靴下は男性なら黒色、女性は黒色のパンストやタイツを着用するのがベストです。
男性女性ともに柄やワンポイントが入ったデザインは避けて無地のものを着用しましょう。
うっかり足もとだけカジュアルなものを履いてきてしまった等ということがないように気を付けたいですね。

葬儀における無宗教スタイルの特徴を把握しておく

葬儀と聞くと日本では仏式タイプは多く選ばれており、一般葬や家族葬など葬式タイプも多くあるのが特徴となっています。僧侶の方による読経や説法などもあり、通夜と告別式を2日間に分けて行う事も特徴の1つです。ただし最近では宗教自体に拘りのない人は多く、葬儀においても無宗教でのスタイルを取り入れている人も多くいます。実際に無宗教による葬儀の流れですが、遺族や親族の他に多くの参列者によって式が執り行われます。特徴としてお焼香や読経などはなく、故人を偲んで黙祷が行われます。式自体は献奏や献花の他にお別れの言葉など挨拶が行われ、火葬という流れとなる事が多いです。仏式タイプとは大きく異なり、お別れ会のような流れをイメージするとわかりやすく理解しやすい式となります。このように葬儀のタイプの宗教の概念のないタイプも増えてきているので、自分自身が参列する際はその点もしっかり把握した上で最後のお別れをするという事もポイントといえます。

葬儀で供花を送る際の把握しておくべきマナー

身内だけでなく知人や会社関係の人など、社会人として生活している中で突然の訃報の知らせが届く事は多くあります。訃報の知らせが届いた際には、直ぐに通夜や告別式など葬儀に参列するための準備をする事が大切です。故人との関係にもよりますが供花を贈る場合であれば、マナーを守って対応する事も重要になります。まず葬儀まえに届くように手配する事がポイントであり、通夜の前に届くように日時など確認した上で連絡する事が大切です。早めに供花が届いてしまうと印象が悪くなってしまうので、葬儀の日程は間違いのないように注意する事がポイントになります。相場としては15,000から30,000程度が一般的となり、それ以上になると逆に親族側へ気を遣わせてしまう形になるので注意する事が大切です。相場内での種類を選び、通夜の前に届くように手配するということを念頭に置いて準備を進めるようにします。不安な場合は依頼する斎場のスタッフに確認するなどし、マナーのある対応が重要です。

キリスト教の葬儀で仏式との違いを把握しておく

葬儀と聞くと日本でイメージされるのは仏式タイプが多くありますが、中にはキリスト教の葬儀に参列する場合もあります。そのため実際にキリスト式の葬式に参列する際は、仏式との違いを把握しておくとよいです。本来キリスト教では通夜を行う習慣はありませんが、日本の習慣を取り入れて行う場合も増えてきています。プロテスタントの場合は前夜祭と呼ばれ、カトリックでは通夜式と呼ばれる事が多いです。仏式では通夜や告別式の後に食事が振る舞われますが、キリスト式では食事をふるまう習慣がないのも特徴の1つです。場所はプロテスタントもカトリックも教会が多いですが、場合によっては自宅や斎場を利用する事もあります。お焼香というものは無く、一輪の献花をたむけるという事が一般的です。読経などはなくプロテスタントでは牧師の方が、カトリックでは神父の説法を聞く事になります。このように仏式タイプとキリスト式では大きく内容も異なるので、その点を把握しておく事が大切です。

葬儀で通夜に参列する際の服装を選ぶ上でのマナー

訃報の知らせが届いた際は葬儀として通夜や告別式に参列する準備をする事が大切ですが、それぞれ参列する上で服装はマナーを守った対応が必要です。実際に葬儀の中の通夜に参列する際の服装ですが、ポイントを抑えておく事で失礼のない対応に繋がります。通夜の場合は仕事帰りに参列するという人も多いので、スーツや平服での参列でも問題はありません。ただし明るい色や派手な色は極力避けた方がよいので、黒やグレーの洋服に着替えるなど気配りがあるとよいです。スーツ姿の男性であればネクタイだけでも黒に付け替えたり、女性であればグレーや紺のカーデガンを1枚羽織るといった気遣いは必要といえます。アクセサリーなども結婚指輪程度にし、時計や派手なアクセサリーは外していくといった配慮もポイントの1つです。告別式の時に比べると着用できる洋服は自由度が高いですが、ある程度のマナーを抑えて参列するという事が必要となるのでその点は把握しておく事がポイントといえます。

色付きレンズの眼鏡やサングラスは葬儀のときにはNG?

葬儀に参列するときには、男性なら黒のスーツとネクタイ、白のワイシャツと黒の靴下や靴、このようなスタイルが一般的です。眼鏡で視力矯正を行っている場合は、黒縁眼鏡などが礼服に合いそうだけれども眼鏡もオシャレアイテムの一つなどの理由から色付きレンズの眼鏡をされている人も多いといえます。色付きレンズと葬儀、この二つを考えるとあまり好ましくないイメージを持つ人は多いのではないでしょうか。お葬式の中では、サングラスは原則NGですがサングラスがトレードマーク的な存在になっている芸能人などの場合は許容範囲です。しかし、一般的な葬儀では視覚障害などを持つ人以外はマナー違反になるので注意が必要です。これは色付きレンズの眼鏡も同じで、あくまでも眼鏡そのものが主張しないこと、フレームは金属製のもので色やデザインは控えめなどを考えるおことが大切です。色は黒やグレー、ブラウンやシルバーなどのような比較的地味ともいえるようなものを使うのがおすすめです。

リモート葬儀で遠方に住んでいる方でも参加可能

葬儀は故人にゆかりのある人々に参加してもらい心を込めて執り行いたいところですが、遠方に住んでいる方は移動するのが困難な場合があります。そんな時でもリモート葬儀なら、どこからでも参加することが可能です。スマートフォンやタブレットなどに専用アプリをインストールすれば会場の様子がリアルタイムで中継され、遠くからでも故人を偲ぶことができます。
ご年配の方など操作が難しい方の場合はサポートサービスも提供されており、スタッフが訪問して設定方法などを丁寧に説明してくれるほか、機器を持っていない方のためにタブレットの貸し出しサービスも提供されています。大切な方がお亡くなりになった時に移動が困難なのを理由に葬儀に参加できないのは悲しい事でしたが、現在ではリモートという手段を活用して遠方からでも参加することが可能な時代となりました。どんなに離れていても心はひとつで、自宅に居ながらにして故人への想いを馳せる機会を得ることができます。

葬儀に参列できない場合に利用できる弔電について

弔電とは、葬儀に参列できない時にお悔やみの気持ちを伝えるための電報のことを言います。 これを送るにあたっては、NTTや郵便局を利用するなど様々な電報サービスが使用できます。ふさわしい文面が思いつかない場合には、電報サービス業者が用意している文例を使用することも可能です。最近では、プリザーブドフラワーやお線香がセットになったものなど様々な種類のものが用意されています。
手順としては、まず訃報の連絡を受けたら葬儀の日時、場所、喪主の名前、宗教を確認します。送り先は、式場が自宅ならばそちらに、斎場ならば斎場に送ります。斎場に送る際には、喪主の名前を必ず記載します。料金は、記載する文字数や台紙の種類によっても異なりますが、3000円から5000円が相場です。 このようにやむを得ない事情で葬儀に参列できない場合に利用できる便利な電報ですが、家族葬を選択し、「香典や弔電は不要」といったケースもあるので、そのような場合には遺族の気持ちを尊重して控えるべきでしょう。

終活の必要性と家族にあった葬儀の形を考える

葬儀の仕方は人それぞれ異なっているため、終活を行って希望する内容を決めたり、見積もり後に必要なお金を家族が困らないように用意しておくことも大切です。自分の老後の生活だけではなく、必要な備えを考えていくことも重要になります。
さらに、お葬式は人だけではなく、ペットも大切なことであり、飼い主がペットのためにできる事を真剣に考えていくことも必要です。ペットは、飼い主が与えるご飯や運動、体重管理など、大切に健康面のケアを続ける方もたくさんいます。そのため、長生きしていつも一緒に過ごせる大切な家族として、終活も含めて考えてあげたいと思う飼い主も多いです。ペットのためにできる事を一生懸命考えていき、ペット葬儀のサービス情報を集めていけるようにする事も重要になります。ペット専門のお葬式も企業のホームページから調べることができ、出張費や火葬に関するペットサイズでの料金確認も行えます。専門業者に相談をすることで、わからなかったことを知識を得て準備できるようになります。

葬儀の会食のマナーと提供する料理の選び方

葬儀に参列した人達が会食で口にする料理は、ただ提供すればよいわけではありません。古くから日本では親族が亡くなった時に、仏教の思想を守り肉や魚を断ち、精進料理だけを口にするという伝統があります。精進落としは、四十九日後に精進料理から通常も食生活に戻すこと指す言葉です。
時代の移り変わりの中で提供する料理に肉や魚が含まれるなど、明確な決まりはありません。ただし、鯛や海老といった、おめでたい席で出される料理に使われる食材は、マナー違反に当たります。葬儀は小さい子供から高齢者まで、幅広い世代が参列するので、煮物を始めとした食べやすいメニューを選ぶのが基本です。そのほか、季節に合わせて旬の食材を選択すると参列者からの印象が良くなります。
葬儀の会食はお経をあげた僧侶も共に出席するのが一般的ですが、個人的事情で辞退されるケースも少なくありません。僧侶が食事を辞退した時は、御膳料という形で1万円前後のお金を渡すのがマナーです。

現代の葬儀ではもはや宮型霊柩車は見られません

昭和と言う時代までは、非常に冠婚葬祭を重要視していました。冠婚葬祭とは親戚一同や交友関係などが一堂に会す場面でもあり、そこが社交の場に成って居たからです。
まだまだ娯楽の少なかった昭和では、多くの人が冠婚葬祭を楽しみにしていました。特に年配の方は、伝統を重んじた冠婚葬祭を執り行うことに強いこだわりを持っていたのです。当然葬儀も一般葬で盛大に行い、訃報を出来るだけたくさんの人に伝え、多くの人が参列することが良いとされていました。祭壇や供花、棺なども絢爛豪華なもので有り、なおかつ棺を運ぶ霊柩車もゴージャスな宮型霊柩車を選ぶのが当たり前だったのです。宮型霊柩車が走れば近所で誰かが亡くなり、葬儀を行っていると五ことを周知出来ます。ところが現代では宮型の様な絢爛豪華な霊柩車を忌み嫌うように成って居ます。近隣の手前、できるだけ葬儀をしていることをひた隠しにしなければなりません。家族葬や直葬と言った身内だけの葬儀も多くなり、宮型の霊柩車は現代ではほとんど見られません。

お勧めの葬儀関連リンク

中野区で葬儀の提案をしてくれます

中野区で葬儀をする

新着情報

◎2023/2/16

情報を追加しました。


>リモート葬儀で遠方に住んでいる方でも参加可能
>葬儀に参列できない場合に利用できる弔電について
>終活の必要性と家族にあった葬儀の形を考える
>葬儀の会食のマナーと提供する料理の選び方
>現代の葬儀ではもはや宮型霊柩車は見られません

◎2022/4/22

情報を更新しました。
>葬儀における無宗教スタイルの特徴を把握しておく
>葬儀で供花を送る際の把握しておくべきマナー
>キリスト教の葬儀で仏式との違いを把握しておく
>葬儀で通夜に参列する際の服装を選ぶ上でのマナー
>色付きレンズの眼鏡やサングラスは葬儀のときにはNG?

◎2019/1/10

神式と仏式での流れの違い
の情報を更新しました。

◎2018/11/2

葬儀の時の髪色
の情報を更新しました。

◎2018/9/4

喪主の決め方
の情報を更新しました。

◎2018/6/8

葬儀時のNG態度
の情報を更新しました。

◎2018/4/10

葬儀に遅刻したときの対処法
の情報を更新しました。

◎2018/3/9

サイト公開しました

「葬儀 マナー」
に関連するツイート
Twitter

【喪服のマナー葬儀にエナメル鞄、厚手の黒タイツは恥ずかしい!? 失敗例から学ぶ「喪服の小物」

マナーは誰のため?何のため? ハイヒール・リンゴが「マナー違反」指摘で考えたこと(デイリースポーツ) 葬式のマナー、ごたごた葬儀屋が言うけれど、お釈迦様が決めたんか。公益社よ。

💡値下げ💡 【21記事】結婚式、葬儀など、冠婚葬祭のマナーに関するサイト!これからの季節需要あり! 販売価格 10,000円 ← 12,150円

さらに以前「お葬式のネックレスは一連の真珠のみ可」という謎マナーを見た後に、イギリスのエディンバラ公爵(フィリップ王配)の葬儀で、エリザベス女王は2連(3連?)キャサリン妃は3連でトップに大きな宝石付きのパールをお召しでしたね…

今回センディングを使ったコロコがニュー・サイアリの王子に「シフターの部族の葬儀マナーとかわかります?」って聞いたのがよかった。多分わからないと思いますね!