初心者のための葬儀情報サイト

葬儀に遅刻したときの対処法

葬儀に遅刻したときの対処法 葬儀は基本的には遅刻してはいけないです。なぜなら故人との最後のお別れが出来ない場合もありますし、そもそも親族の方に失礼にあたるからです。親族の方は、その後の食事の用意や火葬場までバスに乗る人数を前もって葬儀場に伝えてあります。前もって伝えてある人数と違うと迷惑がかかってしまいます。しかし、電車が遅れてしまったり車か渋滞していて遅れてしまうなど様々な理由があり遅刻してしまう場合があります。
その場合、親族の方に理由を言って直接お詫びしましょう。最近は、後日メールなどで間接的にお詫びする人が増えていますが失礼のないように直接お詫びしてください。お葬式全体は、1時間程度で終わります。始まってすぐに行ける場合は、受付の方に理由を言って案内してもらいます。葬儀の終了が近づいていたら終了するまで待機していた方がいいでしょう。葬儀が終わった後にお焼香させてもらいます。遅刻の時間によって対処法が違うので注意してください。

葬儀中は携帯電話をオフに

葬儀中は携帯電話をオフに 葬儀というのは冠婚葬祭の中でも一番マナーが問われる場です。失礼なことをしてしまっては周囲にひんしゅくを買いますし、のちの人間関係にも影響を及ぼしかねません。葬儀中には忘れずに携帯電話をオフにしておく必要があります。携帯にはマナーモードもありますが、しんと静まり返っている葬儀中にはバイブ音すらうるさいと感じることもあります。

自分ではちゃんとマナーモードにしたつもりでも、きちんと設定できていなくて大音量で鳴ってしまっては元も子もありません。またスマホなどでは緊急地震速報や地域の避難情報などマナーモードとは関係なく音が出る通知が来ることもあります。結構な音量でサイレンのような音が鳴り響くので、周囲にも迷惑がかかります。最初から電源をオフにしておけば、万一の時でも音が出てしまうこともないので間違いがないです。葬儀自体は何時間に及ぶものでもありませんので、仕事で携帯電話をオフに出来ないというのならマナーモードにして控え室に置いておきましょう。

新着情報

◎2023/2/16

情報を追加しました。


>リモート葬儀で遠方に住んでいる方でも参加可能
>葬儀に参列できない場合に利用できる弔電について
>終活の必要性と家族にあった葬儀の形を考える
>葬儀の会食のマナーと提供する料理の選び方
>現代の葬儀ではもはや宮型霊柩車は見られません

◎2022/4/22

情報を更新しました。
>葬儀における無宗教スタイルの特徴を把握しておく
>葬儀で供花を送る際の把握しておくべきマナー
>キリスト教の葬儀で仏式との違いを把握しておく
>葬儀で通夜に参列する際の服装を選ぶ上でのマナー
>色付きレンズの眼鏡やサングラスは葬儀のときにはNG?

◎2019/1/10

神式と仏式での流れの違い
の情報を更新しました。

◎2018/11/2

葬儀の時の髪色
の情報を更新しました。

◎2018/9/4

喪主の決め方
の情報を更新しました。

◎2018/6/8

葬儀時のNG態度
の情報を更新しました。

◎2018/4/10

葬儀に遅刻したときの対処法
の情報を更新しました。

◎2018/3/9

サイト公開しました

「葬儀 携帯」
に関連するツイート
Twitter

昔の話。携帯を使ってない頃、母親が亡くなり葬儀をすませた数日後、妹の友達が妹に電話した、着信音の後に、もしもしと聞こえたが、母親の声だった、友達は亡くなったんじゃないんだ。と思ってたら、もしもしが続くうちに父親の声に変わったらしいです。それを聞いて、まだ母親が家に居たんだと思った

本人の生前の希望により葬儀はやらないでいいとのことで親族のみの密葬というかたちでやることになり6/7㈬に決まり色々遺品整理等初めています。今日は母親が使用していた携帯電話を解約に行ってきました。時間がたってくると亡くなったんだと感じています。

富木島町のイベントを調査したい。 次は鍋潟の葬儀について調べてみたい。 その後は見越町の道の駅について検索してみたい。 最後は橋本東刈又の携帯・スマホを検索したい。

富木島町のイベントを調査したい。 次は鍋潟の葬儀について調べてみたい。 その後は見越町の道の駅について検索してみたい。 最後は橋本東刈又の携帯・スマホを検索したい。

返信先:皆さん大切な事ですよ、携帯電話、葬儀の名簿などからやられます、ご注意下さい、